2023年をふりかえる 1月~3月2023.12.09
2023年のニュースをふりかえる年末企画。
1月から3月について。
● 1月
スマホで年賀状の作成と発送ができるサービス
『スマホで年賀状」で、一部の年賀状の
差出人を印刷すべき部分にサービス提供企業の広告を
印刷するトラブルが発生。
宮崎県知事が、自分が外出した情報を隠そうとしたと判明。
2日に初詣をした件について、
知事の動静を掲載する宮崎日日新聞に対して
「公舎などで過ごす」と変更するように依頼した。
新聞社は初詣をそのまま掲載。
知事はコロナ感染が判明したあとに初詣を行った。
12月3日から行方不明だった静岡県伊豆の国市の
中3の男性が同市内で保護される。
PS5の世界累計販売数が3000万台をこえる。
カスタマイズできるコントローラキットとして
「プロジェクト レオナルド」も発表される。
手などに不自由な点がある人でも
プレイしやすいコントローラ。発売時期未定。
成田発福岡行きのジェットスターの
航空機が緊急着陸。
爆破予告があったため。
ドイツからの国際電話で予告があった。
1日あたりのコロナ死者数が463人で過去最多。
ブラジルの首都で大統領府や議会が襲撃される。
昨年10月に行われた大統領選の結果に
不満を持つ前大統領の支持者が襲った。
厚労省、風邪薬などの大量購入について
対策をするように販売店に要請。
中国人による購入が目立っている。
中国、日本人に対するビザの発給を停止。
日本が中国人渡航者に対する検疫を厳しくしたことへの
対抗とみられる。
1日あたりのコロナ死者数が520人で過去最多。
岸田首相がアメリカを訪問して
バイデン大統領と会談。
会談の様子は一部公開されたが、
共同記者会見は開催されなかった。
22年末時点の中国の人口が21年より85万人減少して
約14億人と政府機関から発表される。
人口が減少するのは61年ぶり。
フランス各地で大規模なストライキ。
年金受け取り開始年齢を62歳から64歳に変更する案に
反対した行動。
法律が改正され電動キックボードが今年7月から免許不要で
乗れるようになる。
首都圏で強盗致傷事件が相次ぐ。
千葉県のリサイクルショップが3人組に襲われた事件で
現役自衛官が逮捕される。
この自衛官の携帯電話から別の襲撃予定地が浮かび、
警察が警戒に向かったがすでに事件が起きていた。
この事件では90歳女性が死亡。
加藤厚生労働大臣など複数の省庁関係者の
メールアドレスが流出していると判明。
車いすテニスの国枝慎吾選手が引退を表明。
4大大会を1年のうちにすべて優勝する
年間グランドスラムを5回達成するなどの功績がある。
旧統一教会と接点を持っていた
細田博之衆院議長が与野党の代表者と非公開で面会。
議事録は残らない見こみ。
選挙における票の分配は否定。
奈良県の富雄丸山古墳から
盾形をした銅鏡と蛇行剣が発見される。
盾形の銅鏡は過去に例がない。
鉄でつくられた蛇行剣は約237センチあり
東アジアで最大とみられる。
蛇行剣としても国内最古とみられる。
富雄丸山古墳は4世紀後半の国内最大の円墳。
電子処方箋の運用が始まる。
対応している病院は全国に16件で、
調剤薬局をふくめても154件。
コロナの感染症法上の扱いを5類にすると政府が決定。
インフルエンザと同じ扱い。変更は5月8日からの予定。
強烈な寒波の影響で国内の大半の地域で
最低気温が氷点下になる。
雪のため琵琶湖周辺の鉄道では線路上での
停車が複数発生して7時間以上車両に閉じ込められた事例も。
新名神高速でも長距離にわたって車両が停止。
フレッツADSLが一部地域をのぞいて終了。
2000年から提供されていた。
Xbox Series X|Sの価格が5000円値上げ。
2月17日から。値上げは日本のみ。
● 2月
荒井勝喜首相秘書官、
性的少数者や同性婚について
「見るのもいやだ」「認めたら国を捨てる人が出る」
などと発言して更迭される。
荒井秘書官は「首相には申し訳ない」とも発言。
アメリカのモンタナ州の上空で
監視用気球が確認される。
中国のものとみられ、過去数年以内にも
確認されていると政府が発表。
中国政府は気球の存在を認める。
トルコ南部で大きな地震。
隣国のシリアもふくめて多数の犠牲者がいるもよう。
日清食品とカルビーが商品を値上げを発表。
ほぼ全商品が6月から値上げに。
両社は去年も値上げしていた。
原材料の価格上昇などが理由。
ヤマト運輸、4月3日から配送料金を約10%値上げ。
広い範囲で発生していた強盗事件に
関与した疑いで、容疑者男性4人がフィリピンから移送される。
フィリピンの収容所から指示を出した疑い。
2月1日に日本のテレビ放送が70周年を迎える。
1953年2月1日の14時からNHKが放送開始。
民放は同年8月に日本テレビが開局。
東京オリンピックの談合事件で、
組織委員会の大会運営局の元次長の男性が逮捕される。
テスト大会や本大会の入札で不正な調整の役割を果たしたとみられる。
福井県池田町が、移住した住民に対して
「池田暮らしの七か条」と称する文書を提示していると判明。
町の公式サイトにも掲示。
「都会風を吹かさないよう」などの記述のほか、
地域行事への参加をなかば強制する内容になっている。
トリュフの人工栽培に成功。国内初。
茨城県の森林総合研究所が発表。
首都圏で雪。東京23区には大雪警報が出される。
声優の貴家堂子さんが亡くなる。87歳。
「サザエさん」のタラちゃん役で知られる。
カナダ上空で所属不明の飛行物体が
破壊される。円筒形の気球とされる。
中国のものとみられる気球を2つ
アメリカが撃墜した例に続いて3例目。
政府、マスクの使用を個人の判断に任せると決定。
3月13日からで、混雑した交通機関内や病院などでは
マスクの使用が推奨される。
厚生労働省によると、去年10月時点で
国内の外国人労働者が約182万人で過去最多。
ベトナム人が約46万人、中国人が約39万人、次にフィリピン人。
バイデン大統領、ウクライナのキーウを訪問。
福岡県の温泉宿「二日市温泉大丸別荘」が、
週に1回交換する規定がある温泉の水を
年に2回しか変えていなかったと発覚。
レジオネラ菌が繁殖して体調不良になった利用者がいる。
1865年創業の旅館で、昭和天皇も宿泊した。
ロシアによるウクライナ侵攻開始から1年。
G7の首脳で日本だけがウクライナを訪問していない。
任天堂、E3 2023に出展しないと告知。
2022年の出生数が初めて80万人を下回ったとみられる。
厚生労働省の速報値。
● 3月
Googleの日本法人で労働組合が初めて結成される。
諫早湾の干拓事業について、水門を開けるように
命じた判決を無効にする判決が最高裁で出る。
エジプトのクフ王のピラミッドに未知の空間を発見。
名古屋大学などによる国際チームが報告。
スコープで空間内を撮影して実証した。
スクウェア・エニックス・ホールディングス、
代表取締役の異動を発表。
現在の取締役である桐生隆司氏が昇格する。
6月の株主総会で承認を得て就任する。
JAXA、次世代ロケット「H3」1号機の打ち上げに失敗。
2段目のロケットの着火が確認できず爆破された。
安倍政権による放送法の解釈の変更を
総務省に働きかけた文書があると判明。
テレビ放送の政治的中立性については、
番組ひとつだけではなく放送局全体の
番組をもとに判断されるが、番組ひとつだけでも
取り締まりの対象にしようとしていた。
当時の首相補佐官や高市早苗総務大臣が関係していた。
遺伝子を改変したメダカを飼育販売したとして
千葉県の男性など5人が逮捕される。
カルタヘナ法違反容疑。
遺伝子組み換え生物の飼育栽培販売を規制する法律。
赤く光るように改変されたメダカの卵が
東京工業大の大学院から院生によって持ち出されて拡散した。
公立学校の教員に残業代が支払われないことを
労働基準法違反として教員が訴えた件で、
最高裁が教員の上告を棄却。教員の敗訴が確定。
サウジアラビアとイランが外交関係の正常化に合意。
中国が仲介した。
中東におけるアメリカの存在感が弱くなっているとの解釈も。
東日本大震災から12年。
今も避難者が47都道府県に3万884人。
1966年におきたいわゆる「袴田事件」で
死刑判決が確定していた袴田巌さんに対して、
裁判のやり直しを認める決定を東京高裁が出す。
去年1年間の自殺者が21881人と判明。
厚労省の調査による確定値。
このうち未成年者は514人で過去最多。
いわゆるアベノマスクの調達に関する文書を
開示するように命じた地裁判決が確定。
国が控訴しなかった。
調達価格や量に関する部分が黒塗りになっていた。
参議院議員のガーシー氏の除名が国会で決まる。
2022年7月の当選後、一度も国会に出席しなかった。
除名される議員は72年ぶりで、欠席を理由とするのは史上初。
日本をのぞくG7とEUの駐日大使が、
日本政府に対して書簡をまとめていたと判明。
性的少数者の権利を守る法律を定めるようにうながす内容。
G7のなかで日本だけが婚姻の平等などを法で定めていない。
自民党衆院議員の城内実氏が
「同性婚はウクライナの問題と同じだ。
『ウクライナが正しい』というのは少数派。
世界の流れだっていうのはまちがっている」と発言。
「性的マイノリティに関する特命委員会」の事務局長をしている人物。
車いすテニスの選手だった国枝慎吾さんに
国民栄誉賞が授与される。
「カルディコーヒーファーム」の運営会社である
キャメル珈琲に対して、公正取引委員会が
返金を求める勧告を出す。
商品の取引をしている会社に対して、
下請法に違反する返品をくりかえして不利益を与えた。
岸田首相がウクライナを訪問。
ゼレンスキー大統領と会談。
G7の首脳で日本だけがウクライナを訪問していなかった。
5月に日本でG7サミットが予定されている。
2020年に熊本県でベトナム人女性が
死体遺棄罪容疑で逮捕された件で、
最高裁が無罪判決を出す。
高裁までは有罪判決が出ていた。
新型コロナの感染症法上の扱いが
5類になることに合わせて、死亡者数の公表が
最短で2ヶ月後になると判明。
現在は数日後。5類への変更は5月から。
EUとドイツ政府、エンジンを搭載する新車の販売を
2035年以降も条件つきで認めると発表。
従来は2035年で禁止になるはずだったがドイツが反対した。
認められる条件の詳細はこれから決まるが、
ガソリンとは別の合成燃料の使用が求められる見こみ。
京都府の保津川で川下りの観光船が転覆。
乗客乗員29人の全員が川に投げ出され、
乗員1人が死亡1人が行方不明。乗客は全員助かる。
無線などの通信手段を積んでおらず、通報が遅れた。
富士山の噴火に備えた避難計画が改定される。
火口をふくめた「避難対象エリア」に居住または滞在している人は、
原則として徒歩での避難が求められる。
年金制度の改革をめぐるフランスのデモが
拡大して、エッフェル塔が臨時休業。
年金の受け取り開始を62歳から64歳に
変更する案が反対されている。
アメリカ前大統領のドナルド・トランプ氏が起訴される。
不倫相手に口止め料を払った疑い。
E3 2023が開催中止に。
オンラインでも開催されない。
NTTドコモが運営する「ぷらら」や「ひかりTV」から
利用者の個人情報が約530万件流出の疑い。
氏名と住所、生年月日など。
1月から3月について。
● 1月
スマホで年賀状の作成と発送ができるサービス
『スマホで年賀状」で、一部の年賀状の
差出人を印刷すべき部分にサービス提供企業の広告を
印刷するトラブルが発生。
宮崎県知事が、自分が外出した情報を隠そうとしたと判明。
2日に初詣をした件について、
知事の動静を掲載する宮崎日日新聞に対して
「公舎などで過ごす」と変更するように依頼した。
新聞社は初詣をそのまま掲載。
知事はコロナ感染が判明したあとに初詣を行った。
12月3日から行方不明だった静岡県伊豆の国市の
中3の男性が同市内で保護される。
PS5の世界累計販売数が3000万台をこえる。
カスタマイズできるコントローラキットとして
「プロジェクト レオナルド」も発表される。
手などに不自由な点がある人でも
プレイしやすいコントローラ。発売時期未定。
成田発福岡行きのジェットスターの
航空機が緊急着陸。
爆破予告があったため。
ドイツからの国際電話で予告があった。
1日あたりのコロナ死者数が463人で過去最多。
ブラジルの首都で大統領府や議会が襲撃される。
昨年10月に行われた大統領選の結果に
不満を持つ前大統領の支持者が襲った。
厚労省、風邪薬などの大量購入について
対策をするように販売店に要請。
中国人による購入が目立っている。
中国、日本人に対するビザの発給を停止。
日本が中国人渡航者に対する検疫を厳しくしたことへの
対抗とみられる。
1日あたりのコロナ死者数が520人で過去最多。
岸田首相がアメリカを訪問して
バイデン大統領と会談。
会談の様子は一部公開されたが、
共同記者会見は開催されなかった。
22年末時点の中国の人口が21年より85万人減少して
約14億人と政府機関から発表される。
人口が減少するのは61年ぶり。
フランス各地で大規模なストライキ。
年金受け取り開始年齢を62歳から64歳に変更する案に
反対した行動。
法律が改正され電動キックボードが今年7月から免許不要で
乗れるようになる。
首都圏で強盗致傷事件が相次ぐ。
千葉県のリサイクルショップが3人組に襲われた事件で
現役自衛官が逮捕される。
この自衛官の携帯電話から別の襲撃予定地が浮かび、
警察が警戒に向かったがすでに事件が起きていた。
この事件では90歳女性が死亡。
加藤厚生労働大臣など複数の省庁関係者の
メールアドレスが流出していると判明。
車いすテニスの国枝慎吾選手が引退を表明。
4大大会を1年のうちにすべて優勝する
年間グランドスラムを5回達成するなどの功績がある。
旧統一教会と接点を持っていた
細田博之衆院議長が与野党の代表者と非公開で面会。
議事録は残らない見こみ。
選挙における票の分配は否定。
奈良県の富雄丸山古墳から
盾形をした銅鏡と蛇行剣が発見される。
盾形の銅鏡は過去に例がない。
鉄でつくられた蛇行剣は約237センチあり
東アジアで最大とみられる。
蛇行剣としても国内最古とみられる。
富雄丸山古墳は4世紀後半の国内最大の円墳。
電子処方箋の運用が始まる。
対応している病院は全国に16件で、
調剤薬局をふくめても154件。
コロナの感染症法上の扱いを5類にすると政府が決定。
インフルエンザと同じ扱い。変更は5月8日からの予定。
強烈な寒波の影響で国内の大半の地域で
最低気温が氷点下になる。
雪のため琵琶湖周辺の鉄道では線路上での
停車が複数発生して7時間以上車両に閉じ込められた事例も。
新名神高速でも長距離にわたって車両が停止。
フレッツADSLが一部地域をのぞいて終了。
2000年から提供されていた。
Xbox Series X|Sの価格が5000円値上げ。
2月17日から。値上げは日本のみ。
● 2月
荒井勝喜首相秘書官、
性的少数者や同性婚について
「見るのもいやだ」「認めたら国を捨てる人が出る」
などと発言して更迭される。
荒井秘書官は「首相には申し訳ない」とも発言。
アメリカのモンタナ州の上空で
監視用気球が確認される。
中国のものとみられ、過去数年以内にも
確認されていると政府が発表。
中国政府は気球の存在を認める。
トルコ南部で大きな地震。
隣国のシリアもふくめて多数の犠牲者がいるもよう。
日清食品とカルビーが商品を値上げを発表。
ほぼ全商品が6月から値上げに。
両社は去年も値上げしていた。
原材料の価格上昇などが理由。
ヤマト運輸、4月3日から配送料金を約10%値上げ。
広い範囲で発生していた強盗事件に
関与した疑いで、容疑者男性4人がフィリピンから移送される。
フィリピンの収容所から指示を出した疑い。
2月1日に日本のテレビ放送が70周年を迎える。
1953年2月1日の14時からNHKが放送開始。
民放は同年8月に日本テレビが開局。
東京オリンピックの談合事件で、
組織委員会の大会運営局の元次長の男性が逮捕される。
テスト大会や本大会の入札で不正な調整の役割を果たしたとみられる。
福井県池田町が、移住した住民に対して
「池田暮らしの七か条」と称する文書を提示していると判明。
町の公式サイトにも掲示。
「都会風を吹かさないよう」などの記述のほか、
地域行事への参加をなかば強制する内容になっている。
トリュフの人工栽培に成功。国内初。
茨城県の森林総合研究所が発表。
首都圏で雪。東京23区には大雪警報が出される。
声優の貴家堂子さんが亡くなる。87歳。
「サザエさん」のタラちゃん役で知られる。
カナダ上空で所属不明の飛行物体が
破壊される。円筒形の気球とされる。
中国のものとみられる気球を2つ
アメリカが撃墜した例に続いて3例目。
政府、マスクの使用を個人の判断に任せると決定。
3月13日からで、混雑した交通機関内や病院などでは
マスクの使用が推奨される。
厚生労働省によると、去年10月時点で
国内の外国人労働者が約182万人で過去最多。
ベトナム人が約46万人、中国人が約39万人、次にフィリピン人。
バイデン大統領、ウクライナのキーウを訪問。
福岡県の温泉宿「二日市温泉大丸別荘」が、
週に1回交換する規定がある温泉の水を
年に2回しか変えていなかったと発覚。
レジオネラ菌が繁殖して体調不良になった利用者がいる。
1865年創業の旅館で、昭和天皇も宿泊した。
ロシアによるウクライナ侵攻開始から1年。
G7の首脳で日本だけがウクライナを訪問していない。
任天堂、E3 2023に出展しないと告知。
2022年の出生数が初めて80万人を下回ったとみられる。
厚生労働省の速報値。
● 3月
Googleの日本法人で労働組合が初めて結成される。
諫早湾の干拓事業について、水門を開けるように
命じた判決を無効にする判決が最高裁で出る。
エジプトのクフ王のピラミッドに未知の空間を発見。
名古屋大学などによる国際チームが報告。
スコープで空間内を撮影して実証した。
スクウェア・エニックス・ホールディングス、
代表取締役の異動を発表。
現在の取締役である桐生隆司氏が昇格する。
6月の株主総会で承認を得て就任する。
JAXA、次世代ロケット「H3」1号機の打ち上げに失敗。
2段目のロケットの着火が確認できず爆破された。
安倍政権による放送法の解釈の変更を
総務省に働きかけた文書があると判明。
テレビ放送の政治的中立性については、
番組ひとつだけではなく放送局全体の
番組をもとに判断されるが、番組ひとつだけでも
取り締まりの対象にしようとしていた。
当時の首相補佐官や高市早苗総務大臣が関係していた。
遺伝子を改変したメダカを飼育販売したとして
千葉県の男性など5人が逮捕される。
カルタヘナ法違反容疑。
遺伝子組み換え生物の飼育栽培販売を規制する法律。
赤く光るように改変されたメダカの卵が
東京工業大の大学院から院生によって持ち出されて拡散した。
公立学校の教員に残業代が支払われないことを
労働基準法違反として教員が訴えた件で、
最高裁が教員の上告を棄却。教員の敗訴が確定。
サウジアラビアとイランが外交関係の正常化に合意。
中国が仲介した。
中東におけるアメリカの存在感が弱くなっているとの解釈も。
東日本大震災から12年。
今も避難者が47都道府県に3万884人。
1966年におきたいわゆる「袴田事件」で
死刑判決が確定していた袴田巌さんに対して、
裁判のやり直しを認める決定を東京高裁が出す。
去年1年間の自殺者が21881人と判明。
厚労省の調査による確定値。
このうち未成年者は514人で過去最多。
いわゆるアベノマスクの調達に関する文書を
開示するように命じた地裁判決が確定。
国が控訴しなかった。
調達価格や量に関する部分が黒塗りになっていた。
参議院議員のガーシー氏の除名が国会で決まる。
2022年7月の当選後、一度も国会に出席しなかった。
除名される議員は72年ぶりで、欠席を理由とするのは史上初。
日本をのぞくG7とEUの駐日大使が、
日本政府に対して書簡をまとめていたと判明。
性的少数者の権利を守る法律を定めるようにうながす内容。
G7のなかで日本だけが婚姻の平等などを法で定めていない。
自民党衆院議員の城内実氏が
「同性婚はウクライナの問題と同じだ。
『ウクライナが正しい』というのは少数派。
世界の流れだっていうのはまちがっている」と発言。
「性的マイノリティに関する特命委員会」の事務局長をしている人物。
車いすテニスの選手だった国枝慎吾さんに
国民栄誉賞が授与される。
「カルディコーヒーファーム」の運営会社である
キャメル珈琲に対して、公正取引委員会が
返金を求める勧告を出す。
商品の取引をしている会社に対して、
下請法に違反する返品をくりかえして不利益を与えた。
岸田首相がウクライナを訪問。
ゼレンスキー大統領と会談。
G7の首脳で日本だけがウクライナを訪問していなかった。
5月に日本でG7サミットが予定されている。
2020年に熊本県でベトナム人女性が
死体遺棄罪容疑で逮捕された件で、
最高裁が無罪判決を出す。
高裁までは有罪判決が出ていた。
新型コロナの感染症法上の扱いが
5類になることに合わせて、死亡者数の公表が
最短で2ヶ月後になると判明。
現在は数日後。5類への変更は5月から。
EUとドイツ政府、エンジンを搭載する新車の販売を
2035年以降も条件つきで認めると発表。
従来は2035年で禁止になるはずだったがドイツが反対した。
認められる条件の詳細はこれから決まるが、
ガソリンとは別の合成燃料の使用が求められる見こみ。
京都府の保津川で川下りの観光船が転覆。
乗客乗員29人の全員が川に投げ出され、
乗員1人が死亡1人が行方不明。乗客は全員助かる。
無線などの通信手段を積んでおらず、通報が遅れた。
富士山の噴火に備えた避難計画が改定される。
火口をふくめた「避難対象エリア」に居住または滞在している人は、
原則として徒歩での避難が求められる。
年金制度の改革をめぐるフランスのデモが
拡大して、エッフェル塔が臨時休業。
年金の受け取り開始を62歳から64歳に
変更する案が反対されている。
アメリカ前大統領のドナルド・トランプ氏が起訴される。
不倫相手に口止め料を払った疑い。
E3 2023が開催中止に。
オンラインでも開催されない。
NTTドコモが運営する「ぷらら」や「ひかりTV」から
利用者の個人情報が約530万件流出の疑い。
氏名と住所、生年月日など。
イギリスみたいに日本でもコロナ対応を検証したらいい2023.12.08
イギリスでコロナ対応を検証する手続きが行われている。
当時首相をしていたボリス・ジョンソン氏も話を聞かれたと
BBCがニュースにしている。
この報道が正しければ、ジョンソン氏は5時間以上にわたって質問を受けたそうだ。
日本でも同じように当時を検証したらいいのに、と思って
軽く調べると、去年の6月に有識者会議による報告書がまとめられていた。
軽く調べた限りでは、去年の5月に検証のための
有識者会議が発足して、6月なかばに報告書がまとまった。
内閣府のホームページを見ると、会合は5回行われている。
そのうち、外部から人を呼んで話を聞いたのは2回。
経済団体や医師会、知事会など。
首相や大臣クラスの人間は呼ばれていなかった。
そもそも会合1回あたり2時間程度で、時間も短い。
素人目線でも深掘りができているのか疑問。
初の感染症だからいろいろ不足があるのは
しかたがないけど、死なずにすんだはずの人が
死んでしまった側面があったと思う。
特に東京都と大阪府。
誰も責任を取らず、なんとなく時間が経過している感じ。
救急搬送の遅れや自宅療養の指示で死亡した人の遺族が
国や自治体を訴える例が複数ある。
個別の事例を争うのではなく、検証の会合で
国や自治体の対応の不足、能力の不足を厳しく問う動きがあってもいい。
当時首相をしていたボリス・ジョンソン氏も話を聞かれたと
BBCがニュースにしている。
この報道が正しければ、ジョンソン氏は5時間以上にわたって質問を受けたそうだ。
日本でも同じように当時を検証したらいいのに、と思って
軽く調べると、去年の6月に有識者会議による報告書がまとめられていた。
軽く調べた限りでは、去年の5月に検証のための
有識者会議が発足して、6月なかばに報告書がまとまった。
内閣府のホームページを見ると、会合は5回行われている。
そのうち、外部から人を呼んで話を聞いたのは2回。
経済団体や医師会、知事会など。
首相や大臣クラスの人間は呼ばれていなかった。
そもそも会合1回あたり2時間程度で、時間も短い。
素人目線でも深掘りができているのか疑問。
初の感染症だからいろいろ不足があるのは
しかたがないけど、死なずにすんだはずの人が
死んでしまった側面があったと思う。
特に東京都と大阪府。
誰も責任を取らず、なんとなく時間が経過している感じ。
救急搬送の遅れや自宅療養の指示で死亡した人の遺族が
国や自治体を訴える例が複数ある。
個別の事例を争うのではなく、検証の会合で
国や自治体の対応の不足、能力の不足を厳しく問う動きがあってもいい。
今年も「ブックサンタ」に参加した2023.12.02
いろいろな事情で困った環境にいる子どもに本をプレゼントする
「ブックサンタ」の企画に今年も参加した。
ブックサンタの企画に参加している本屋で本を選び、
代金を払うと本屋が事務局に本を送ってくれる。
実施店舗は店頭にポスターが貼ってある。
(活動資金の寄付やネット経由の本購入もできる)
あとは事務局が対象者の年齢や好み、集まった本の
バランスを見てクリスマスプレゼントとして届けられる。
クリスマスに間に合わない場合は誕生日プレゼントなどで
活用されるらしい。
知らない誰かのために本を選ぶのは楽しい。
自分が読みたい本ではなく、どこかの誰かが興味をもちそうな本を
選ぶのは難しくておもしろい。
例年、中学生高校生など年齢が高めの人に向けた本が
少なめらしいので、そのつもりで3冊選んだ。
楽しいのはまちがいないけど、
本を贈るのは今回で最後にするかもしれない。
その本が、その人にとっておもしろいかどうか
わからないから。
善意の押しつけになっているのではないか。
自分の意思で選んだ本でも「ハズレ」は
避けられないのに、人からもらった本が
「まあまあ」レベル以上の相性になる確率は低いと思う。
感想文とかお礼を書けといわれるわけではないので、
大きな問題ではないけど。
困っている人に向けた企画なので、
取り組みは決して悪くない。
クリスマスのイベント演出としても悪くない。
大型書店を短時間でも営業休止にして、
その時間に対象者に来てもらうとか、
移動書店的な車両を用意して気に入った本を
持ち帰ってもらえたらベターなのかもしれない。
ところで、リアル書店でこの企画に参加すると
ステッカーをもらえる。今年は長方形のステッカーで
なんだかオシャレ。貼る場所はないけど。
(前回は円形だった)
「ブックサンタ」の企画に今年も参加した。
ブックサンタの企画に参加している本屋で本を選び、
代金を払うと本屋が事務局に本を送ってくれる。
実施店舗は店頭にポスターが貼ってある。
(活動資金の寄付やネット経由の本購入もできる)
あとは事務局が対象者の年齢や好み、集まった本の
バランスを見てクリスマスプレゼントとして届けられる。
クリスマスに間に合わない場合は誕生日プレゼントなどで
活用されるらしい。
知らない誰かのために本を選ぶのは楽しい。
自分が読みたい本ではなく、どこかの誰かが興味をもちそうな本を
選ぶのは難しくておもしろい。
例年、中学生高校生など年齢が高めの人に向けた本が
少なめらしいので、そのつもりで3冊選んだ。
楽しいのはまちがいないけど、
本を贈るのは今回で最後にするかもしれない。
その本が、その人にとっておもしろいかどうか
わからないから。
善意の押しつけになっているのではないか。
自分の意思で選んだ本でも「ハズレ」は
避けられないのに、人からもらった本が
「まあまあ」レベル以上の相性になる確率は低いと思う。
感想文とかお礼を書けといわれるわけではないので、
大きな問題ではないけど。
困っている人に向けた企画なので、
取り組みは決して悪くない。
クリスマスのイベント演出としても悪くない。
大型書店を短時間でも営業休止にして、
その時間に対象者に来てもらうとか、
移動書店的な車両を用意して気に入った本を
持ち帰ってもらえたらベターなのかもしれない。
ところで、リアル書店でこの企画に参加すると
ステッカーをもらえる。今年は長方形のステッカーで
なんだかオシャレ。貼る場所はないけど。
(前回は円形だった)
お金が届いているのか気になった2023.11.23
自分が送ったお金が相手に届いているのか
気になった、という話。
結果として取引相手を信用するしかない。
先日、あるアーティストのライブを有料ネット配信で見た。
配信を行うサイトで手続きを進めると、視聴料金のほかに
アーティストへいわゆる「投げ銭」を送れるしくみもあったので、
ご祝儀的な感じで少し増額して決済した。
結果として配信は見られたし、
一定期間残るアーカイブも再生できているので
アーティストと配信担当の企業にお金は渡っている。
ここで気になったのは、投げ銭の扱い。
きちんとアーティストが受け取っているのか、
こちらから確認する方法がない。
配信を行う企業がごまかしている可能性はある。
映画制作のクラウドファンディングで、
サポートした人の名前をスタッフロールに載せる例が
あったのを思い出した。
祭の開催のために寄付をすると名前が現地に
掲示される例もある。これらの例はわかりやすい。
今回の場合、名前を出してほしいとは思わないし、
粗品をもらえるとかの要素もいらない。
結果として、取引相手を信用するしかない。
もう少し確実性や信頼性を高めたいのであれば、
お金の送りかたを工夫するとよさそう。
ライブなら現地に行って、お布施みたいな意味でグッズを買うとか。
海外の博物館や美術館では、入場料を安く設定する代わりに
寄付金を集める箱が館内に置かれていることが多いらしい。
災害に関する寄付金も「届いているのかな」と
気になったことが何回もある。
集まった金額についての告知を見た覚えはあるけど
被災者が「受け取りました」と話している場面は見覚えがない。
(現金ではなく食料などの形で分配された可能性もあるけど)
相手がアーティストであれ被災者であれ、
お礼がほしいわけではないのでやっぱり信用するしかない。
気になった、という話。
結果として取引相手を信用するしかない。
先日、あるアーティストのライブを有料ネット配信で見た。
配信を行うサイトで手続きを進めると、視聴料金のほかに
アーティストへいわゆる「投げ銭」を送れるしくみもあったので、
ご祝儀的な感じで少し増額して決済した。
結果として配信は見られたし、
一定期間残るアーカイブも再生できているので
アーティストと配信担当の企業にお金は渡っている。
ここで気になったのは、投げ銭の扱い。
きちんとアーティストが受け取っているのか、
こちらから確認する方法がない。
配信を行う企業がごまかしている可能性はある。
映画制作のクラウドファンディングで、
サポートした人の名前をスタッフロールに載せる例が
あったのを思い出した。
祭の開催のために寄付をすると名前が現地に
掲示される例もある。これらの例はわかりやすい。
今回の場合、名前を出してほしいとは思わないし、
粗品をもらえるとかの要素もいらない。
結果として、取引相手を信用するしかない。
もう少し確実性や信頼性を高めたいのであれば、
お金の送りかたを工夫するとよさそう。
ライブなら現地に行って、お布施みたいな意味でグッズを買うとか。
海外の博物館や美術館では、入場料を安く設定する代わりに
寄付金を集める箱が館内に置かれていることが多いらしい。
災害に関する寄付金も「届いているのかな」と
気になったことが何回もある。
集まった金額についての告知を見た覚えはあるけど
被災者が「受け取りました」と話している場面は見覚えがない。
(現金ではなく食料などの形で分配された可能性もあるけど)
相手がアーティストであれ被災者であれ、
お礼がほしいわけではないのでやっぱり信用するしかない。
国立博物館のクラウドファンディング2023.11.06
国立科学博物館が寄付を求めていた話の結果が
ニュースになっていた。
約9億円が集まったそうだ。目標額は1億円。
コロナによる入館者の減少や燃料代の高騰で
資金が減ったことが寄付を集めた理由。
背に腹はかえられないので、カネがないなら
いろいろアピールするのは自然だ。
気になったのは、集金方法にクラウドファンディングを
使った理由だ。送金先の銀行口座や
書留を送る住所を公表すればよかったのではないか。
クラウドファンディングは、資金集めに困っている
個人や組織をサポートするビジネス。
サービスの内容は企業によって異なるだろうけど、
目標が達成された場合に手数料がかかる場合が多い。
つまり、集まった金額すべてが資金に悩む人に
渡るのではない。サービスの利用代金がかかる。
クラウドファンディングを利用したほうが
情報の拡散が大きかったりアピール方法のサポートを
得られたりするなどメリットもある。
国立科学博物館のレベルであれば、
他社のサービスを使わなくても問題なかったのではないか。
クラウドファンディング側の宣伝になっている感じもする。
返礼品の発送などの手続きを考えると、
サポートを受けたほうが楽なのかもしれない。
そもそも返礼品が必要なのか疑問だけど。
ニュースになっていた。
約9億円が集まったそうだ。目標額は1億円。
コロナによる入館者の減少や燃料代の高騰で
資金が減ったことが寄付を集めた理由。
背に腹はかえられないので、カネがないなら
いろいろアピールするのは自然だ。
気になったのは、集金方法にクラウドファンディングを
使った理由だ。送金先の銀行口座や
書留を送る住所を公表すればよかったのではないか。
クラウドファンディングは、資金集めに困っている
個人や組織をサポートするビジネス。
サービスの内容は企業によって異なるだろうけど、
目標が達成された場合に手数料がかかる場合が多い。
つまり、集まった金額すべてが資金に悩む人に
渡るのではない。サービスの利用代金がかかる。
クラウドファンディングを利用したほうが
情報の拡散が大きかったりアピール方法のサポートを
得られたりするなどメリットもある。
国立科学博物館のレベルであれば、
他社のサービスを使わなくても問題なかったのではないか。
クラウドファンディング側の宣伝になっている感じもする。
返礼品の発送などの手続きを考えると、
サポートを受けたほうが楽なのかもしれない。
そもそも返礼品が必要なのか疑問だけど。
トラブルを抱えた地域の生中継は趣味が悪い2023.10.14
映像的インパクトを期待して生中継するのは
趣味が悪い、という話。
イスラエルのあたりが何度目かわからないほど不安定になって、
国際的な関心がそこに集中している感じがある。
ウクライナの存在感が小さくなったように見えるのはもちろん、
ハワイの火事やリビアの洪水なんてなかったみたいだ。
事態が緊迫してきたためか、ガザ地区を生中継する
テレビニュースを見かけた。現地からの報告ではなくて、
単純に街の風景を流しているだけ。ただのライブカメラ。
似たような光景はウクライナのキーウでもあった。
これらの演出はとても趣味が悪い。
番組制作側は、放送中にミサイルが飛んできて
炎や黒煙があがるのを期待している。
台風のニュースで増水した川を撮影したり、
大雪が降った東京で人々が歩きにくそうにしたりするのを
撮影するのと同じ感覚だと思う。
ようするにインパクトのある映像がほしくて、
目の前でトラブルが起きるのを望んでいる。
渋谷のハロウィン映像も同じ。
テレビニュースは明らかに映像の有無を重視している。
物事の重要性よりも映像のインパクトが重視されて、
ちょっとした火事の中継を優先したりする。
逆に、自社が放映権を持たないスポーツの話題はほとんど触れない。
視聴率とは別の評価基準が必要なのかもしれない。
見られなければ商売にならないし、
視聴者が求めるものもいろいろなので難しいだろうけど。
趣味が悪い、という話。
イスラエルのあたりが何度目かわからないほど不安定になって、
国際的な関心がそこに集中している感じがある。
ウクライナの存在感が小さくなったように見えるのはもちろん、
ハワイの火事やリビアの洪水なんてなかったみたいだ。
事態が緊迫してきたためか、ガザ地区を生中継する
テレビニュースを見かけた。現地からの報告ではなくて、
単純に街の風景を流しているだけ。ただのライブカメラ。
似たような光景はウクライナのキーウでもあった。
これらの演出はとても趣味が悪い。
番組制作側は、放送中にミサイルが飛んできて
炎や黒煙があがるのを期待している。
台風のニュースで増水した川を撮影したり、
大雪が降った東京で人々が歩きにくそうにしたりするのを
撮影するのと同じ感覚だと思う。
ようするにインパクトのある映像がほしくて、
目の前でトラブルが起きるのを望んでいる。
渋谷のハロウィン映像も同じ。
テレビニュースは明らかに映像の有無を重視している。
物事の重要性よりも映像のインパクトが重視されて、
ちょっとした火事の中継を優先したりする。
逆に、自社が放映権を持たないスポーツの話題はほとんど触れない。
視聴率とは別の評価基準が必要なのかもしれない。
見られなければ商売にならないし、
視聴者が求めるものもいろいろなので難しいだろうけど。
まだゼルダをプレイしている2023.10.12
ようやく暑さが落ち着いてきて、ゲームの時間がもどってきた。
ニンテンドースイッチでテレビに画面を出すとき、
部屋が暑いとバッテリーにダメージがありそうで避けていた。
暑くて人間がゲームどころではないともいえる。
8月はまったく進めていなかった。
携帯モードでプレイできないこともないけど、
画面が小さくて文字が読みにくい部分があるし、
本体が重い。これは筋力の問題なのか。
ゼルダをプレイしていると、やっぱりおもしろくて、
「とりあえずクリアする」みたいなスタイルはもったいない。
ゆっくり進めるつもり。
おかけでスターフィールドもぜんぜん進んでいない。
これらを並行させるのは無理がある。
読みたい本もあるし。
「ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダム」は、
4つの神殿をめぐって最終的な場所に行くのが
おもなストーリー展開みたいだ。
今のところ、3つ目の神殿として水の神殿をクリアした。
水車を動かす方法がわからなくて調べてしまった。
ここのボスはめんどくさい。
神殿以外にも興味深い場所はいくつもある。
追加コンテンツが用意されないのも納得できる。
ニンテンドースイッチでテレビに画面を出すとき、
部屋が暑いとバッテリーにダメージがありそうで避けていた。
暑くて人間がゲームどころではないともいえる。
8月はまったく進めていなかった。
携帯モードでプレイできないこともないけど、
画面が小さくて文字が読みにくい部分があるし、
本体が重い。これは筋力の問題なのか。
ゼルダをプレイしていると、やっぱりおもしろくて、
「とりあえずクリアする」みたいなスタイルはもったいない。
ゆっくり進めるつもり。
おかけでスターフィールドもぜんぜん進んでいない。
これらを並行させるのは無理がある。
読みたい本もあるし。
「ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダム」は、
4つの神殿をめぐって最終的な場所に行くのが
おもなストーリー展開みたいだ。
今のところ、3つ目の神殿として水の神殿をクリアした。
水車を動かす方法がわからなくて調べてしまった。
ここのボスはめんどくさい。
神殿以外にも興味深い場所はいくつもある。
追加コンテンツが用意されないのも納得できる。