人工知能が医者だったら2016.02.08
難病で若くして亡くなった人の話を読んだ。
レアな病気だったために正確な診断が遅れて、
病気が確定したときには手遅れだった。
いくつかの病院を渡り歩いて、ようやく真実が判明する話は少なくない。
これを読んだとき、人工知能が診察をしたらどうだったかと考えた。
一般的には、医師ひとりの知識や経験をもとに判断される。
その医師が知らない病気だったら別の診断をされるか原因不明となる。
仮に人工知能が診断できたら、判明しているすべての病気が
検討されるから「確率は低いけどこの病気かも」と判断できたと思う。
レアな病気だから、受験でたとえれば
「出題例はほとんどないけど、一応教科書に載っている人名」
みたいなもの。試験で答えられなくてもしかたないし、
むしろ覚えなくていいといわれるかもしれない。
病気の場合は「そんなの知らなかった」ではすまない。
教科書全部を覚えている必要がある。
このあたり、人間の限界があるのかもしれない。
知識だけあればいいわけじゃないけどね。
医療も商売だから、必ずしも真実をつきとめることが
あるいは回復させることが正解とは考えない。
体を機械で置き換える時代が来ない限り、
原因不明の体の悩みはなくならないだろう。
レアな病気だったために正確な診断が遅れて、
病気が確定したときには手遅れだった。
いくつかの病院を渡り歩いて、ようやく真実が判明する話は少なくない。
これを読んだとき、人工知能が診察をしたらどうだったかと考えた。
一般的には、医師ひとりの知識や経験をもとに判断される。
その医師が知らない病気だったら別の診断をされるか原因不明となる。
仮に人工知能が診断できたら、判明しているすべての病気が
検討されるから「確率は低いけどこの病気かも」と判断できたと思う。
レアな病気だから、受験でたとえれば
「出題例はほとんどないけど、一応教科書に載っている人名」
みたいなもの。試験で答えられなくてもしかたないし、
むしろ覚えなくていいといわれるかもしれない。
病気の場合は「そんなの知らなかった」ではすまない。
教科書全部を覚えている必要がある。
このあたり、人間の限界があるのかもしれない。
知識だけあればいいわけじゃないけどね。
医療も商売だから、必ずしも真実をつきとめることが
あるいは回復させることが正解とは考えない。
体を機械で置き換える時代が来ない限り、
原因不明の体の悩みはなくならないだろう。
この記事へのコメント
トラックバック
URL :